手軽に弾ける琵琶を!
「しのびわ &ビワレレ」〜四音琵琶&琵琶礼霊〜 4万4444円+消費税〜
※ 別途 撥代(3560円〜) 糸代(1セット2000円) が必要です。
※ パーツにおいて紫檀などの高級材をご指定の場合は各時価見積。
ご注文受付中
(注文生産になります、
3ヶ月〜1年程度お待ちいただける方、
こちらの現地の赴いて、実際に手にとってご納得いただける方
が対象です。
まだまだ試販的な側面が多分にございます。
ネットでのご判断のみでご購入された場合の
クレーム等には対応いたしかねますので、
あらかじめご了承ください。)
楽琵琶や平家琵琶を作る専門の職人さん(御用琵琶師)は江戸時代に衰退し、現在は腕利きの薩摩琵琶職人さんやギター職人さんによって作っていただけます。ですが、ご想像通り大変高価で(40万円〜100万円)、琵琶を始めたくても「手軽な楽器がない!」というのが悩みのタネでした。弦楽ふるさとの会では、琵琶に興味を持っていただく方の裾野を広げる活動の一環として、いにしえの弾き心地や音色をできるだけ踏襲しつつ、現代の趣味やお稽古ごととして活用できる機能も備え合わせた「44,444円+消費税で買える!」を合い言葉に小型琵琶の開発に取り組んできました。
「しのびわ 」 〜四音琵琶〜
★ベーシックモデル 44,444円+消費税
☆材料指定モデル 48,444円+消費税〜
(1パーツ指定毎に1000〜3000円程度加算)
江戸時代の皇都任御用琵琶師 長田藤原憲豊が手掛けた胴、腹、鶴首に、現在日本唯一の琵琶専門店 石田克佳氏が覆手、海老尾、転手などを新調、修理した琵琶「あきづき〜不飽月〜」を参考に、いにしえの楽器の響きやスタイルを重視したモデル。その伝統美を、清水焼や美術工芸品等の箱を手掛ける森木箱店の京指物伝統工芸士 森久杜志氏が接合を担当、柱と転手の製作と調整は小谷四音が仕上げます。
「ビワレレ」 〜琵琶礼霊〜
★ベーシックモデル 44,444円+消費税
☆材料指定モデル 48,444円+消費税〜
(1パーツ指定毎に1000〜3000円程度加算)
上記の古い琵琶を参考にしつつ更なる現代音楽シーンへの可能性を相談しながら作れるモデル。弦楽器の町山科安朱在住のギター職人中西清一氏と一緒に転手の替わりに調弦ペグを利用したり、柱を増やしたりと自分仕様にカスタマイズ可能です。ギターやウクレレなど洋楽器の持つ、音程や音質に体する合理的な理屈を追求します。
「B・I・W・A きっと」 〜琵琶吉斗〜
★ベーシック素材 40,444円+消費税
☆材料指定素材 44,444円+消費税〜
(1パーツ指定毎に1000〜3000円程度加算)
工作やプラモデルの感覚で琵琶作りの醍醐味をご自分で体験したい方におすすめのキットです。
琵琶には古来から由緒正しき銘がつけられていました。その伝統に習い、販売の際には個体それぞれに命銘し、命銘状をお付けします。
TEL 090-2597-3050
URL shinomiyabiwa.info
MAIL gfk@shinomiyabiwa.info
produced by G F K & O T J & R E P E P P 〜びわうやしろプロジェクト実行委員会〜
必要事項とご注文内容・ご相談内容を記入いただき、送信してください。