琵琶弾き語り「四ノ宮物語」あらすじ

「四ノ宮物語
雨夜尊 〜あまよのみこと〜」
むか〜し昔、
今から一千年以上も前のこと…

「正倉院の倉庫にて
仁明天皇と家来」
雅楽が大好きだった
第54代の帝、仁明天皇の時代に
雅楽器の調査と整理が行われました。

「遣唐使船
嵐に遭うも無事帰還!」
仁明天皇の命令で唐に渡った藤原定敏は、
琵琶の修行を終え「青山」「玄象」という
二面の琵琶を持ち帰りました。

「遣唐使船、帰還祝宴にて
藤原定敏と仁明天皇、奥に人康親王」
藤原定敏は仁明天皇に琵琶を献上し
天皇は息子たちに雅楽を嗜むよう言いました。

「宮中にて
学び盛りの人康親王」
蹴鞠は小野篁に、琵琶は藤原定敏に
馬術は小野篁に習いました。
琵琶の曲のなかでも「啄木」は大好きな曲でした。

「宮中にて
人康親王、琵琶の練習中」
28歳のある冬の昼下がり
琵琶の練習をしていると、視界がぼやけて
覗き込む友人の顔も、よく見えなくなってしまいました。

「母、藤原沢子、
山科に親王のための山荘を築く」
山科の禅師の親王おはします
その山科の宮に滝おとし水走らせなどして
おもしろく造られたるに 〜中略〜 
紀の国の千里の浜にありける
いとおもしろき石奉れりき
(伊勢物語 第七十八段 山科の宮より)

「於、山科御所
盲目を嘆く人康親王」
この石ききしよりは見るはまされり
〜中略〜
あかねども岩にぞかふる色見えぬ
心を見せむよしのなければ
(伊勢物語 第七十八段 山科の宮より)

お気に入りの紀州産の石をなで、
悔しくて泣きながら地面をこすると
みるみる涙の泉が湧きました。
現在の「四ノ宮泉水町」にある「お足摺水」です。

「山科御所、
  人康親王、陰鬱の日々」
右を見ても左を見ても真っ暗闇。
心も荒み、暗く沈んだ日々に
人康親王は鬱病となり…

「山科御所、寝殿にて
人康親王、夢うつつ…」
夜な夜な
悪夢にうなされる日々が続きました。

山科御所、寝殿
天台の高僧と盲僧ら、祈祷に来訪」
帝のご子息、第四皇子の一大事とあって、
当時の加持、祈祷、法力の権威であった
天台座主円仁、円珍、蝉丸らが
山科の宮にやってきました。

「山科御所、寝殿
天台の高僧と盲僧ら、声高らかに声明」
なーむあーみだーぶ なーむあーみだーぶ
おんか かか びさまえい そわか
すると、夢枕にお地蔵様が立ち、
「お前には、琵琶があるであろう!」と
光の中から琵琶「玄象」が現れました。

「四ノ宮川のほとり東屋にて
人康親王と盲僧たち」
次の日には起きられるようになり
人康親王は石の上で琵琶を奏で
盲僧たちも琵琶を習ったり、
琵琶に合わせて声明を唱いました。

「四ノ宮物語 雨夜尊 〜あまよのみこと〜」
琵琶法師さんたちは、
人康親王が亡くなった後も毎年、
五月五日の命日に四ノ宮に集まり
皆で琵琶を弾じてその冥福を祈ったといいます。
親王が読まれた和歌を声明に載せて
つらしとて
もろはのやまにかくるとも
われやまびこになりてこたえむ