活動報告
スクリーンショット 2022-09-07 1.12.48

8がつ23にち(水)アスニー山科2階わしつにて開催!

山科地蔵徳林庵で行われる8月22・23日の六地蔵めぐりに合わせ開催しています。
令和5年は8月23日(水)にアスニー山科2階和室にて開催します!

コロナ中は縮小しておりましたが、本年度から以前通り、朝10時から夕方16時までたっぷりお楽しみいただけます。

2023年の今年は、四ノ宮の語源とされる仁明天皇第四皇子、人康親王(さねやすしんのう)薨去1151年忌を祈念しての「第16回 弦楽奉納演奏会」です。

0823hono16thF

プログラム

アスニー山科2階 和室
開場10時~  終了16時15分(予定)
10時05分~ 弦楽奉納演奏憲章  一同

第1部 一幕 音霊杓子による奉納演奏会♪
10時10分~ 上原石上流泉 楽小琵琶 中川よしね
10時15分~ 石庭流泉  楽小琵琶 小山はおと
10時25分~ いろはうた   四ノ宮琵琶  せせらきしのん
10時30分~ ながめ  琵琶アンサンブル
おたまじゃくし  大小琵琶を5人で合奏♪
10時35分~ さくらばな  琵琶アンサンブル  おたまじゃくし
10時40分~ かなしのみや  琵琶アンサンブル  おたまじゃくし
10時45分~ おみなえし  しのびわ合奏
おたまじゃくし 小琵琶オンリーでかわいく合奏♪
10時50分~ 滝流し(勧進帳より) 三味線 階藤清音

第1部 ニ幕 弦楽仲間、親交拡大中! ~ゲスト演奏~
11時05分~ 三線 琉球民謡伝統協会洛東支部(玉城忍さんと教室の皆さん)
11時35分~ 筑前琵琶と昆劇 妙啼曲社(琵琶 三野雄一郎さんと皆さん)

第2部 一幕 G F Kメンバーによる奉納演奏♪
13時00分~ マンドリン&ギター ハクチウム
13時30分~ バイオリン&チェロ 佐渡 文彦
14時00分~ 二胡 ジャービン
14時30分~ 箏&十七弦 優美会

第2部 ニ幕 お待ちかね!  G F Kの合奏で~す♪
15時00分~ 弦楽アンサンブル G.F.K with ばやん

 

0823hono16thB

2022年10月28日 山科区老人クラブ連合会 秋の会員研修会「四ノ宮の人康親王と小野小町」

 

毎年秋に東部文化会館にて研修会(ホール)と作品展(創造活動室)を開催されている老人クラブ連合会様ですが、コロナ禍で3年間滞っていたのを、今年は久しぶりに再開するとのことで、「山科四ノ宮の歴史」の講演と「四ノ宮琵琶」の演奏をオファーいただきました。

老人東部0

2022年は872年に薨去されている人康親王1150年忌にあたる年でもあり、大きなホールでコンサートをさせていただける機会を得て、本当に有り難く、半年前から色々と準備を進め、本番は「琵琶と和歌」「弾き語り紙芝居」「映像と琵琶唄」と、バラエティに富んだ盛りだくさんな内容で、90分に及ぶ講演を行いました。

老人東部2

午後12時半に現地入りし、本番前のマイク配置やスポットライトの確認、この日のために製作調整したパワーポイント映像のタイムラグ確認など、会館スタッフのみなさま方にご尽力いただき、誠に心地よく1時間半のステージに臨むことができました。本当にありがとうございました。演目は以下の通りです。

●四ノ宮の解説10分

●和歌弾き語り(楽琵琶座奏)4曲

〜石庭流泉 せきていりゅうせん〜

『あかねども いわにぞかふる いろみえね こころをみせむ よしのなければ』

遣唐使の持ち帰った平安古曲「流泉」に在原業平の和歌を載せて 5分

石庭流泉

〜色破歌 いろはうた〜

『いろはにほへと ちりぬるを わがよたれぞ つねならむ ういのおくやま けふこえて あさきゆめみし えひもせすん』

思うところあれど散ってしまった出家の身…人康親王の心境に重ねて 5分

色破歌

〜長雨 ながめ〜

『はなのいろは うつりにけりないたづらに わがみよにふる なかめせしまに』

春の雨に舞い散る桜 天台宗の散華法要に唱えられる声明、十方念仏に載せて 5分

長雨

●大伴黒主と三井寺と人康親王の解説5分

老人東部1

〜桜花 さくらばな〜

『はるさめの ふるはなみたか さくらはな ちるをおしまぬ ひとしなければ』

親王の出家?死?を悲しむ小町の歌への励ましの意味がこもった優しい歌 5分

桜花

 

●和歌弾き語り(平家琵琶立奏)2曲

老人東部4

〜女郎花〜

『なにしおはは なほなつかしみ おみなへし おられにけりな われかなたてに』

小野小町が、誘いを断ったのには、幼い頃からの思い人が、、、人康親王? 5分

女郎花

 

〜悲しの宮〜

『四の皇子失せた給ひたる勤めて風吹くに

けさよりは かなしのみやの やまかせや またあふさかも あらしとおもへは』

小町が親王の死を悼む和歌を遣唐使が持ち帰った琵琶古曲「楊貴操」に載せて 5分

悲しの宮

●和歌弾き語り(楽琵琶座奏)1曲

〜幸盛 こうもり〜

『さちおおき みとぞしりけり やましなの いをりしずかに もれるつきがげ』

遣唐使が持ち帰ったびわ独奏の古曲 森の梢にこだまする小鳥の「啄木」の音色に載せて大石順教尼筆コウモリの絵に添えられた和歌を慎んで唱じ弾じます 5分

順教尼と勧修寺

 

●琵琶弾き語り紙芝居20分(四ノ宮琵琶立奏)

〜四ノ宮物語〜

盲目の琵琶法師と人康親王の絆の物語を琵琶弾き語りで 20分

老人東部3

 

●琵琶唄弾き語り(四ノ宮琵琶立奏)10分

〜山科千載記〜

山科にある多くの史跡の歴史を読み込んだ琵琶唄を映像付きで 10分

senzaikibonchi

 

雑感

2011年の春に山科五条通りのリサイクルショップ「タウンタウン」で古い琵琶のシャモジの部分を見つけ、東京の石田琵琶店さんに足らないパーツの製作と修理を依頼してから半年、2011年暮れの12月に無事楽器としてできあがってきました。シンプルながら、飽きることのない音色を奏でたいと「不飽月」と名付け、2012年から平安貴族に思いを馳せ、想像のままに弾じ始めました。1150年忌の演奏会と思っていましたが、よくよく計算してみれば、この2022年は、『琵琶をはじめて丁度10年』の節目でもありました。このような、機会を与えて下さった、老人クラブ連合会の北口昭彦様はじめ、皆々様、東部文化会館のスタッフの皆様に心より御礼申し上げます。                 小谷四音 拝

スクリーンショット 2022-09-07 1.12.48

令和4年8月22日(月) 第15回弦楽奉納演奏会、ぶじに開催できました!

2022年 令和4年の8月22日(月)、午後2時から、アスニー山科(2階和室)にて「第15回弦楽奉納演奏会 ー人康親王1150回忌祈念奉納ー」を開催いたしました。

チラシなどでは前半はオンライン公開のみとなっていましたが、アスニー山科の会場がWi-Fi対応できなかったこともあり、急遽、生配信は断念、お越しいただいた方には、会場にお入りいただきました。 →オンライン用録画をyoutubeでも公開

四ノ宮六地蔵廻りに合わせて毎年8月の地蔵盆に行ってきたこともあり、主催者代表による弦楽奉納演奏憲章読み上げと、奉納者、拝聴者ともに声を合わせて、南無地蔵大菩薩の唱和と共に、粛々と始まりました。

スクリーンショット 2022-09-07 1.15.33

 

まずは、琵琶サークル音霊杓子が、楽琵琶サイズ1、平家琵琶サイズ1、ミニサイズ2での合奏に挑戦しました。没後1150回忌にふさわしく、四ノ宮さんこと人康親王にまつわるオリジナル楽曲「天世命」「諸羽の月」「獅子丸に捧ぐ」「五月五日」の四曲を四人、四台のびわで奉納しました。

スクリーンショット 2022-09-07 1.20.28 スクリーンショット 2022-09-07 1.20.59

その後、肥後琵琶、薩摩三絃という、あまり見かけない琵琶の音色をお聞きいただき、音霊杓子の練習用として開発中の、ミニ琵琶2台で琵琶湖就航の歌を連弾し、客席の方々にも一緒に歌っていただきました。後半は琵琶湖の葦から作られるよし笛とミニびわのアンサンブルをお届けしました 。

スクリーンショット 2022-09-07 1.28.32        スクリーンショット 2022-09-07 1.30.59

 

その後、ちょっとブレイクタイムということで、人康親王と目の見えないお坊さんたちの絆の物語「四ノ宮物語」の紙芝居をノーカットでお届けしました。

スクリーンショット 2022-09-07 1.41.02

その後はGFkメンバーの奉納として、四ノ宮琵琶 小谷四音が「長雨」「女郎花」「悲しの宮」の3曲を、佐渡文彦がチェロ「アメージンググレース」バイオリン「カントリーロード」の2曲を、ジャービンは「花は咲く」「花ーすべての人に心の花をー」「夜来香」「月の砂漠」の4曲を、お箏優美会は「セーラームーン」「星空への思いーシャイニングスター輝く星ー」の2曲を奉納していただきました。

 

スクリーンショット 2022-09-07 1.44.36  スクリーンショット 2022-09-07 1.45.25  スクリーンショット 2022-09-07 1.47.48

ラストは、恒例GFKアンサンブブルです。今年はカラフラブルエアーをテーマに「人生のメリーゴーランド」「海の見える街」を奉納し、最後は子どもたちにもステージ側に出てきてもらって、「パプリカ」を熱唱いただきました。コロナ禍でこじんまりではありましたが、全員参加の楽しい奉納演奏会となりました。

スクリーンショット 2022-09-07 1.32.36

yamadaihiroba1web

琵琶製作に関する謝罪と経過ご報告

★琵琶製作などの注文は只今はできません★

★ご注文中の方への経過報告とお詫び★

琵琶制作事業 経過報告(製作遅延に関するお詫びと詳細)

大変申し訳ありません。2年前までは、自分の仕事を持ちながらその合間で、地元区役所の助成事業などを活用して、ミニ琵琶については、動けていた琵琶製作事業ですが、2022年(令和4年)の4月から、私、弦楽ふるさとの会小谷の職業事情が変わり、公私双方の仕事比重が増し、昨年度から受けている製作希望のご注文にお応えできていない状況にあります。別途、メールでお問い合わせ頂いている方にも、ご返事できておらず、団体として大変至らぬ対応となっており、誠に心苦しい限りです。

草津の琵琶工房の木材を譲り受けたご縁から、大きめサイズの琵琶についても、ミニ琵琶の製作を応用して、なんとか安価で練習できるものが作れないかと、妄想だけはふくらんでいたものの、業者へパーツの切り出しを注文する際にもその最低ロット数の問題であったり、大型になっても絶え得る接着設計であったり、ミニ琵琶とは比にならない初期経費をまずは貯めなければならなかったり、そう簡単に動けるものではなかったことを、皆様にご理解いただきたく、いましばらく、まだまだ、お時間がかかってしまいそうと、ただただ、陳謝申し上げる次第です。

かといって、あきらめたわけでは決してなく、現在、楽琵琶を製作できる方がほんとうに少なくなってきているのは事実。「琵琶が弾きたいのに手元に琵琶がない」状況を「なんとか打破しなくてはならない」との思いはさらに強くなっておりますので、必ず、時がくれば(私の仕事が琵琶作りの方に大きくシフトできる時)、何らかの進展、躍進ができると信じています。依頼されている方は、引き続き、気長にお待ちいただければと思います。もしくは、ギター職人さんなど個人的に交渉されれば、意外と安価で作ってもらえるところもあるかもですので、お考え改まり、他に注文し直される場合はご遠慮なく、その旨ごお知らせください。

皆様をお待たせしているのは、ほんとうに心苦しいのですが、私どもは、本来、琵琶を作る職人でも、製作業者でもなく、この形の琵琶を弾きたくて集まったサークルの仲間です。楽器がないので、自分たちでなんとか練習用の琵琶が必要と、ミニ琵琶については、なんとか最低必要量を製作し、練習用として、愛用できております。

それ以上の平家琵琶サイズの製作や、楽琵琶サイズの製作は、予定外ともいえる背負い込みで、今現在、ミニ琵琶の製作も含め、アップアップしている状態です。

きちんと実績ができる まで、新たなご注文は受け付けないことと、させていただきたいと思います。よろしくご了解願います。

令和4年5月15日(日)優美会発表会 東部文化会館ホール 12時半開演

弦楽ふるさとの会( G F K) のお箏奏者、井上雅楽祐(うたゆう)先生が会主を務める「優美会」の定期演奏会 「箏の会」が開催されます。チェロやバイオリンの佐渡文彦氏もタブラの藤沢ばやん氏も応援にステージへかけつけます♪ 入場無料です。

子供さんから本格愛好者まで楽しめる演目内容となっています。コロナでなかなか生演奏がお久しぶりの皆様、こころゆくまで箏の音色をご満喫ください!

R40515yubikai_L

DSC_0285

令和4年3月14日(土)午前10時〜 四ノ宮「天月祭」琵琶奉納と護摩焚法要 

聖護院派の山伏さんら「山竹講」と四ノ宮琵琶「音霊杓子」により午前10時から十禅寺に参列、本堂への読経のあと、京阪四ノ宮車庫裏手(北側)住宅街にある四ノ宮泉水町ひろば(山科区四ノ宮泉水町10)まで法螺貝の音とともに行進し、「四宮大明神「天月祭」の琵琶奉納と護摩焚法要を慎んで執り行います。参列、見学は自由です。

DSC_0265

スクリーンショット(2020-04-10 0.27.18)

好去好来碑

令和4年1月20日(木)奈良大和神道御霊之社「遣唐使顕彰慰霊祭」にて奉納

R4ooyamato0110D

天理市内にある大和神社境内にあるこちらの社は、江戸時代まで代々宮司を務められた方々のご先祖をお祀りされています。大国主命とされる神様、恵比寿様やホツマ伝えではクシヒコとされる神様です。このたび、琵琶の神社でしられる京都御苑内の白雲神社での琵琶奉納演奏のお話しを頂戴した日本文化保存研究会代表理事 安田洋ニ氏からのご紹介により「和の意識を広げる会」様主催の「遣唐使顕彰慰霊祭」で琵琶曲4曲を奉納演奏をさせていただけることとなりました。

R4ooyamato0110C

大和神社は、奈良時代から選ばれた遣唐使たちが旅立つ前に旅の無事を祈願した社と伝わり、境内には山上億良が友人の遣唐使に捧げる和歌「好去好来」の石碑があります。その由縁から今回初めて、5000人に及ぶ遣唐使で大陸にわたった方々の慰霊祭が行われることになったそうです。牧野宮司様による祭事の進行、続いて小谷四音(せせらきしのん)による琵琶曲奉納、その後、安田洋二氏によります『大和と遣唐使 古代人を偲ぶ』と題した、新たな角度の歴史観で遣唐使を語る、大変面白くて興味深い講演会がありました。

R4ooyamato0110A

ということで、琵琶の奉納曲としましては、全4曲。山上億良和歌「好去好来」を千載記の曲に載せて歌う「好去好来大和千載記」、遣唐使が持ち帰るはずだったが嵐を鎮めるために海に投げ込まれた幻の琵琶を讃えた曲「獅子丸に捧ぐ」、後半はホツマツタエに記された和歌から、こちらの神様を讃える内容で「ホツマウタ」と「魂守」の2曲を奉納させていただきました。

好去好来大和千載記

「ホツマウタ」は、小谷四音の自主制作曲「いろは歌」のメロディにのせて唄い、「魂守(たまもり)」は、平安時代の遣唐使、藤原貞敏が伝えた琵琶独奏曲の一つ「啄木」のメロディにのせて、普段は「幸盛(こうもり)」として唄っている曲の歌詞をホツマウタより抜粋して唄いました。

ご奉納歌詞魂守他

R4ooyamato0110B

 

R4yasakaimg1

令和4年1月10日(月祝)八坂神社「成人を祝う伝統芸能大会」にて奉納

R4yasakaimg2

新春を迎えたものの、クリスマスと年末の人の流れとオミクロンの流行が相まって、日に日にコロナ人数が右肩上がりの当日でしたが、本日の奉納先は、古来より都にふりかかる疫病退散の願いを聞き届けてきた八坂の神様、音霊杓子からは三名が謹んでコロナ収縮を願い、楽琵琶の独奏、楽琵琶と平家琵琶の連弾、四音琵琶(しのびわ)の合奏の3曲を奉納させていただきました。

1曲目 独奏琵琶唄「八坂千載記」小谷四音(せせらきしのん)

R4yasaka0110A

2曲目 連弾 創作琵琶曲「獅子丸に捧ぐ」小谷四音 小山羽音(こやまはおと)

R4yasaka0110B

3曲目 合奏 創作琵琶曲「諸羽の月」小谷四音 小山羽音 階藤清音(かいどうさやね)

R4yasaka0110C

スクリーンショット(2021-08-27 1.18.13)

令和3年8月22日(日)人康親王生誕1990年記念「第14回弦楽奉納演奏会」動画配信中です

弦楽奉納演奏憲章
一 中世より続く地蔵信仰の祭事「京都六地蔵めぐり」を尊重し、
この四ノ宮のお地蔵様の御前に、地縁である弦楽器演奏を奉納し、
皆々様に、その音色と功徳を蒔き響かせん    奏者一同

スクリーンショット(2021-08-27 1.42.04)

日時 令和3年8月22日(日)9時45分〜11時30分 場所 アスニー山科 和室

例年は朝から夕方までたっぷりお楽しみいただいているこのイベントですが、本年は、8月20日京都府下緊急事態宣言発令を受け、観覧席を設けての演奏会は中止としました。出席可能な出演者は下記の通り無観客での奉納演奏を行いました。

2021年の今年は、四ノ宮の語源とされる仁明天皇第四皇子さま、人康親王(さねやすしんのう)さんが、西暦831年生まれということで、生誕1190年を記念いたしまして、人康親王生誕1190年記念「第14回 弦楽奉納演奏会」として実施しました。

下記プログラムより、you-tubeにて閲覧できます。

奉納演奏会 開会挨拶  (約1分)

スクリーンショット(2021-08-27 1.22.20)

南無地蔵大菩薩 唱和  (約40秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.47.33)

G F Kアンサンブル3曲  いつも何度でも(0秒〜) もののけ姫(5分30秒〜) ありがとう(11分〜)(約15分)

スクリーンショット(2021-08-27 1.50.05)

★もののけ姫の二番の歌詞を生誕記念バージョンにしています。

「はりつめた絹のふるえる糸よ、月の印にうごめく構えの懐。研ぎ澄まされた撥音の美しい、831の年に生まれたかなたの横顔。悲しみも怒りも、言祝ぐ誠の言葉を聴くは、両羽におののき待つだけ、おののき待つだけ、この四ノ宮の地。」

 

正派優美会+G F K 糸  (約4分29秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.24.15)

正派優美会+G F K 海の見える町  (約5分5秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.33.55)

小谷四音 四ノ宮琵琶独奏「山科千載記 やましなせんざいき」 (7分29秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.46.46)

音霊杓子 しのびわ合奏「雨夜尊(天世命)あまよのみこと」 (2分31秒)

音霊杓子 しのびわ合奏「諸羽の月 もろはのつき」 (7分29秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.30.56)

音霊杓子 四ノ宮琵琶連弾「獅子丸に捧ぐ ししまるにささぐ」 (3分17秒)

音霊杓子 四ノ宮琵琶連弾「五月五日 ごがついつか」 (約3分35秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.28.07)

真鍋尚音 筑前琵琶独奏「おつう伝」  (9分9秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.53.17)

第14回 弦楽奉納演奏会チラシ

GFK2021FBs

蔓延防止措置のもとでは、コロナ対策を万全にして、こじんまり開催の予定でしたが、緊急事態宣言が発令され、無観客、後日録画オンライン公開での奉納演奏会となりました。ご予定下さっていた皆様には誠に申し訳ありませんでした。