山科地蔵徳林庵で行われる8月22・23日の六地蔵めぐりに合わせ開催しています。
令和7年は8月22日(金)にアスニー山科にて、午前和室、午後サークル活動室にて開催します!
朝10時から夕方16時までたっぷりお楽しみいただけます。


以下に、過去、2021年度、コロナ禍における無観客開催の動画を紹介しています。
下記プログラムより、you-tubeにて閲覧できます。
奉納演奏会 開会挨拶 (約1分)

南無地蔵大菩薩 唱和 (約40秒)

G F Kアンサンブル3曲 いつも何度でももののけ姫(5分30秒〜)ありがとう(11分〜)(約15分)

★もののけ姫の二番の歌詞を生誕記念バージョンにしています。
「はりつめた絹のふるえる糸よ、月の印にうごめく構えの懐。研ぎ澄まされた撥音の美しい、831の年に生まれたかなたの横顔。悲しみも怒りも、言祝ぐ誠の言葉を聴くは、両羽におののき待つだけ、おののき待つだけ、この四ノ宮の地。」
正派優美会+G F K 糸 (約4分29秒)

正派優美会+G F K 海の見える町 (約5分5秒)

小谷四音 四ノ宮琵琶独奏「山科千載記 やましなせんざいき」 (7分29秒)

音霊杓子 しのびわ合奏「雨夜尊(天世命)あまよのみこと」 (2分31秒)
音霊杓子 しのびわ合奏「諸羽の月 もろはのつき」 (7分29秒)

音霊杓子 四ノ宮琵琶連弾「獅子丸に捧ぐ ししまるにささぐ」 (3分17秒)
音霊杓子 四ノ宮琵琶連弾「五月五日 ごがついつか」 (約3分35秒)

真鍋尚音 筑前琵琶独奏「おつう伝」 (9分9秒)

第14回 弦楽奉納演奏会チラシ


前回の開催詳細は2019年第13回奉納演奏会ご参照
第1回は2008年11月24日、「京都やましな広域観光推進委員会」の主催により、藤森神社名鳳雅楽会と平家琵琶奏者荒尾努氏をお招きし、諸羽神社の拝殿を舞台にして、「秋のもみじ演奏会」を開催いたしました。その翌年からは「弦楽ふるさとの会」を設立し、毎年8月22日には山科地蔵徳林庵のお堂やその周辺で、琴、琵琶、ウクレレ、バイオリン、チェロ、ギター、マンドリンなど、多種多様な弦楽器の奏者の方にお集りいただいて「弦楽奉納演奏会」を開催しています。 かつて、人康親王の命日に琵琶法師さんたちが四ノ宮に集まり、皆で琵琶を弾じてその冥福を祈ったという故事を現代に蘇らせる試みです。
さまざまな弦楽奏者が奉納演奏します
真夏の地蔵堂の前は大勢の方で賑わいます
両日山科駅前〜四ノ宮間は露店も楽しめます
2020年は8月23日(木)開催予定です。