琵琶が好き!琵琶を弾いてみたい人集ま~れ!
胸に響く絹弦の優しい音色が、身も心も癒やしてくれます。
手が痛くてギターは断念しちゃった、という方にもおススメです。
「音霊杓子(おたまじゃくし)」の由来
その音色や楽器に霊(人の心や魂)が宿ると昔から信じられてきた神聖な楽器「琵琶」。
広島県宮島のお土産で有名な「しゃもじ(杓子)」も島の神様、弁財天の琵琶の形を模したものと言われています。
その音色を現代社会にも響かせるために「音霊杓子」の漢字四文字を西洋音符の愛称「おたまじゃくし」になぞらえました。
発足の経緯と目的
「1300年以上前から日本に伝わっている雅楽の琵琶を弾いてみたい」「弾き方のわからない古い琵琶で楽しみたい」という人が、四ノ宮琵琶の存在を知って集まってきました。四ノ宮琵琶の弾き方の基本をマスターし、自由に弾きこなして、和・洋・プロ・アマ問わず、自分好みのさまざまなシーンで使える楽器として、奏法や活用方法を皆で楽しみながら考え、世に広める活動をしていきます。初めての方の体験も可能です。2時間ほどで琵琶の基本的な弾き方もわかってくると思います。
お稽古日程
※コロナは依然の状況ではありますが、少人数でメンバー中心に行なっています。
毎月第4日曜(変更の場合もございます。要問い合わせ)
※最初の1回、ご体験・ご見学 無料
(第4日曜の午前中体験、午後見学 小谷宅 申込制)
13:30〜 合奏練習「天世命」「諸羽の月」「獅子丸に捧ぐ」「五月五日」
14:00〜 四ノ宮琵琶に親しむ時間 下半期課題曲「山科千載記の伴奏に挑戦」
15:00〜 発表練習等、意見交換、交流
16:00〜 総評・近況・連絡の時間 16:30〜17:00頃終了
連絡先:メール:gfk@shinomiyabiwa.info 電話:090-2597-3050 小谷宛
2021年 テーマ「ミニ琵琶を作って弾こう」でした →活動記録
2022年 テーマ「ミニ琵琶の可能性を広げよう」です。
現在、稽古日は第4日曜に変更しました。(2020年までは土曜開催、2021年第2日曜日の開催でした)各火・金・日曜日には個別に琵琶の演奏体験、製作体験なども受け付けています。090-2597-3050小谷までお問い合わせ下さい。
日付 | 練習内容 |
---|---|
1月9日(日) | コロナ中止(翌日奉納者は別途稽古)、10日(月祝)八坂奉納 |
2月13日(日) | コロナ中止(個人希望者は別途稽古、於 善水寺・十二坊温泉) |
3月13日(日) | 午前10時〜四ノ宮「天月祭」奉納護摩焚き 午後 於安朱自治会館 |
4月10日(日) | 午後3時〜音霊杓子奉納演奏 春の伝統芸能大会 於八坂神社能舞台 |
5月 8日 (日) | 課題四曲 奉納演奏会に向けての相談、練習 於安朱自治会館 |
6月 26日(日) | 課題四曲 奉納演奏会に向けての相談、練習 於徳林庵本堂 |
7月 24日(日) | 課題四曲 発表曲 奉納演奏会に向けての練習 於安朱自治会館 |
8月 7・21日 (日) | 課題四曲 発表曲 奉納演奏会に向けての練習 於安朱自治会館 |
9月 25日 (日) | 体験は午前中(要連絡応相談) 13時半頃〜16時半頃 |
10月23日(日) | 体験は午前中(要連絡応相談) 13時半頃〜16時半頃 |
11月 27日(日) | 体験は午前中(要連絡応相談) 13時半頃〜16時半頃 |
12月 26日(日) | 体験は午前中(要連絡応相談) 13時半頃〜16時半頃 |
◉日程は変更することがございます。必ずご一報のうえ、お越し下さいませ。 |