月別アーカイブ: 2019年3月

2019年5月2日(火) 宝泉院ライトアップにて声明と琵琶

スクリーンショット(2019-03-26 0.24.07)

ゴールデンウィークと秋に行われる宝泉院のライトアップイベントです。

平家琵琶の発祥は楽琵琶と天台声明との出会い。

平曲が生まれる前に既に天台宗の目の見えないお坊様たちが、

声明を唱えながら琵琶を弾いておられたといいます。

四ノ宮の琵琶伝説にとって、とてつもなく大切な出会い…

声明の聖なる場所である大原魚山、勝林院が属する宝泉院で、

「對揚」「衆罪加陀」「大原千載記」を唱えます。

スクリーンショット(2019-03-26 1.08.38)

2019年4月7日(日) 春の伝統芸能大会で桜の和歌を琵琶で

年に3回、観桜の季節と祇園祭、成人式に八坂神社で開催される

白拍子で有名な日本伝統芸能団主宰の伝統芸能大会です。

春なので、桜にちなむ和歌を琵琶で詠いたいと存じます。

祇園祭黒主山で知られる大伴黒主と小野小町の和歌歌の他、

八坂千載記を 四ノ宮琵琶音霊杓子の小谷四音 が奉納させていただきます。

2019年4月7日 午後15時ぐらい〜

P1060499B

2019年3月9日(土) 琵琶サークル音霊杓子「コードに挑戦」活動報告

2月9に「ペチカ」や「雪やこんこ」など冬の歌を単音『メロディー弾き』したのに続き、3月9日の音霊杓子では、『コード弾き』に挑戦しました。

まずは、1月のおさらいとして、アンパンマンのサビの部分を単音メロディで、各自順番に奏でてみました。次に、2音もしくは3音の和音コード弾きをゆっくり試してみました。押さえにくいカ所もあり、なかなか難しかったですが、何度もひいていると、後半にはだいぶんらくに鳴らせるようになりました。最後は、中川美音と小谷昌代でメロディと伴奏をそれぞれ担当し、一緒に弾いてみました。

小さな琵琶はレファラレ、大きめの琵琶はラドミラで合わせたので、少し不安定な音階になってしまいましたが、挑戦課題としては楽しく実践できました。

今年の課題は「琵琶での合奏」なので、課題曲の「諸羽の月」をはじめ、これらの曲も「3部合奏くらいできればいいなあ」と考えています。

アンパンマンマーチ