音霊杓子

2022年10月28日 山科区老人クラブ連合会 秋の会員研修会「四ノ宮の人康親王と小野小町」

 

毎年秋に東部文化会館にて研修会(ホール)と作品展(創造活動室)を開催されている老人クラブ連合会様ですが、コロナ禍で3年間滞っていたのを、今年は久しぶりに再開するとのことで、「山科四ノ宮の歴史」の講演と「四ノ宮琵琶」の演奏をオファーいただきました。

老人東部0

2022年は872年に薨去されている人康親王1150年忌にあたる年でもあり、大きなホールでコンサートをさせていただける機会を得て、本当に有り難く、半年前から色々と準備を進め、本番は「琵琶と和歌」「弾き語り紙芝居」「映像と琵琶唄」と、バラエティに富んだ盛りだくさんな内容で、90分に及ぶ講演を行いました。

老人東部2

午後12時半に現地入りし、本番前のマイク配置やスポットライトの確認、この日のために製作調整したパワーポイント映像のタイムラグ確認など、会館スタッフのみなさま方にご尽力いただき、誠に心地よく1時間半のステージに臨むことができました。本当にありがとうございました。演目は以下の通りです。

●四ノ宮の解説10分

●和歌弾き語り(楽琵琶座奏)4曲

〜石庭流泉 せきていりゅうせん〜

『あかねども いわにぞかふる いろみえね こころをみせむ よしのなければ』

遣唐使の持ち帰った平安古曲「流泉」に在原業平の和歌を載せて 5分

石庭流泉

〜色破歌 いろはうた〜

『いろはにほへと ちりぬるを わがよたれぞ つねならむ ういのおくやま けふこえて あさきゆめみし えひもせすん』

思うところあれど散ってしまった出家の身…人康親王の心境に重ねて 5分

色破歌

〜長雨 ながめ〜

『はなのいろは うつりにけりないたづらに わがみよにふる なかめせしまに』

春の雨に舞い散る桜 天台宗の散華法要に唱えられる声明、十方念仏に載せて 5分

長雨

●大伴黒主と三井寺と人康親王の解説5分

老人東部1

〜桜花 さくらばな〜

『はるさめの ふるはなみたか さくらはな ちるをおしまぬ ひとしなければ』

親王の出家?死?を悲しむ小町の歌への励ましの意味がこもった優しい歌 5分

桜花

 

●和歌弾き語り(平家琵琶立奏)2曲

老人東部4

〜女郎花〜

『なにしおはは なほなつかしみ おみなへし おられにけりな われかなたてに』

小野小町が、誘いを断ったのには、幼い頃からの思い人が、、、人康親王? 5分

女郎花

 

〜悲しの宮〜

『四の皇子失せた給ひたる勤めて風吹くに

けさよりは かなしのみやの やまかせや またあふさかも あらしとおもへは』

小町が親王の死を悼む和歌を遣唐使が持ち帰った琵琶古曲「楊貴操」に載せて 5分

悲しの宮

●和歌弾き語り(楽琵琶座奏)1曲

〜幸盛 こうもり〜

『さちおおき みとぞしりけり やましなの いをりしずかに もれるつきがげ』

遣唐使が持ち帰ったびわ独奏の古曲 森の梢にこだまする小鳥の「啄木」の音色に載せて大石順教尼筆コウモリの絵に添えられた和歌を慎んで唱じ弾じます 5分

順教尼と勧修寺

 

●琵琶弾き語り紙芝居20分(四ノ宮琵琶立奏)

〜四ノ宮物語〜

盲目の琵琶法師と人康親王の絆の物語を琵琶弾き語りで 20分

老人東部3

 

●琵琶唄弾き語り(四ノ宮琵琶立奏)10分

〜山科千載記〜

山科にある多くの史跡の歴史を読み込んだ琵琶唄を映像付きで 10分

senzaikibonchi

 

雑感

2011年の春に山科五条通りのリサイクルショップ「タウンタウン」で古い琵琶のシャモジの部分を見つけ、東京の石田琵琶店さんに足らないパーツの製作と修理を依頼してから半年、2011年暮れの12月に無事楽器としてできあがってきました。シンプルながら、飽きることのない音色を奏でたいと「不飽月」と名付け、2012年から平安貴族に思いを馳せ、想像のままに弾じ始めました。1150年忌の演奏会と思っていましたが、よくよく計算してみれば、この2022年は、『琵琶をはじめて丁度10年』の節目でもありました。このような、機会を与えて下さった、老人クラブ連合会の北口昭彦様はじめ、皆々様、東部文化会館のスタッフの皆様に心より御礼申し上げます。                 小谷四音 拝

DSC_0285

令和4年3月14日(土)午前10時〜 四ノ宮「天月祭」琵琶奉納と護摩焚法要 

聖護院派の山伏さんら「山竹講」と四ノ宮琵琶「音霊杓子」により午前10時から十禅寺に参列、本堂への読経のあと、京阪四ノ宮車庫裏手(北側)住宅街にある四ノ宮泉水町ひろば(山科区四ノ宮泉水町10)まで法螺貝の音とともに行進し、「四宮大明神「天月祭」の琵琶奉納と護摩焚法要を慎んで執り行います。参列、見学は自由です。

DSC_0265

スクリーンショット(2020-04-10 0.27.18)

R4yasakaimg1

令和4年1月10日(月祝)八坂神社「成人を祝う伝統芸能大会」にて奉納

R4yasakaimg2

新春を迎えたものの、クリスマスと年末の人の流れとオミクロンの流行が相まって、日に日にコロナ人数が右肩上がりの当日でしたが、本日の奉納先は、古来より都にふりかかる疫病退散の願いを聞き届けてきた八坂の神様、音霊杓子からは三名が謹んでコロナ収縮を願い、楽琵琶の独奏、楽琵琶と平家琵琶の連弾、四音琵琶(しのびわ)の合奏の3曲を奉納させていただきました。

1曲目 独奏琵琶唄「八坂千載記」小谷四音(せせらきしのん)

R4yasaka0110A

2曲目 連弾 創作琵琶曲「獅子丸に捧ぐ」小谷四音 小山羽音(こやまはおと)

R4yasaka0110B

3曲目 合奏 創作琵琶曲「諸羽の月」小谷四音 小山羽音 階藤清音(かいどうさやね)

R4yasaka0110C

スクリーンショット(2021-08-27 1.18.13)

令和3年8月22日(日)人康親王生誕1990年記念「第14回弦楽奉納演奏会」動画配信中です

弦楽奉納演奏憲章
一 中世より続く地蔵信仰の祭事「京都六地蔵めぐり」を尊重し、
この四ノ宮のお地蔵様の御前に、地縁である弦楽器演奏を奉納し、
皆々様に、その音色と功徳を蒔き響かせん    奏者一同

スクリーンショット(2021-08-27 1.42.04)

日時 令和3年8月22日(日)9時45分〜11時30分 場所 アスニー山科 和室

例年は朝から夕方までたっぷりお楽しみいただいているこのイベントですが、本年は、8月20日京都府下緊急事態宣言発令を受け、観覧席を設けての演奏会は中止としました。出席可能な出演者は下記の通り無観客での奉納演奏を行いました。

2021年の今年は、四ノ宮の語源とされる仁明天皇第四皇子さま、人康親王(さねやすしんのう)さんが、西暦831年生まれということで、生誕1190年を記念いたしまして、人康親王生誕1190年記念「第14回 弦楽奉納演奏会」として実施しました。

下記プログラムより、you-tubeにて閲覧できます。

奉納演奏会 開会挨拶  (約1分)

スクリーンショット(2021-08-27 1.22.20)

南無地蔵大菩薩 唱和  (約40秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.47.33)

G F Kアンサンブル3曲  いつも何度でも(0秒〜) もののけ姫(5分30秒〜) ありがとう(11分〜)(約15分)

スクリーンショット(2021-08-27 1.50.05)

★もののけ姫の二番の歌詞を生誕記念バージョンにしています。

「はりつめた絹のふるえる糸よ、月の印にうごめく構えの懐。研ぎ澄まされた撥音の美しい、831の年に生まれたかなたの横顔。悲しみも怒りも、言祝ぐ誠の言葉を聴くは、両羽におののき待つだけ、おののき待つだけ、この四ノ宮の地。」

 

正派優美会+G F K 糸  (約4分29秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.24.15)

正派優美会+G F K 海の見える町  (約5分5秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.33.55)

小谷四音 四ノ宮琵琶独奏「山科千載記 やましなせんざいき」 (7分29秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.46.46)

音霊杓子 しのびわ合奏「雨夜尊(天世命)あまよのみこと」 (2分31秒)

音霊杓子 しのびわ合奏「諸羽の月 もろはのつき」 (7分29秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.30.56)

音霊杓子 四ノ宮琵琶連弾「獅子丸に捧ぐ ししまるにささぐ」 (3分17秒)

音霊杓子 四ノ宮琵琶連弾「五月五日 ごがついつか」 (約3分35秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.28.07)

真鍋尚音 筑前琵琶独奏「おつう伝」  (9分9秒)

スクリーンショット(2021-08-27 1.53.17)

第14回 弦楽奉納演奏会チラシ

GFK2021FBs

蔓延防止措置のもとでは、コロナ対策を万全にして、こじんまり開催の予定でしたが、緊急事態宣言が発令され、無観客、後日録画オンライン公開での奉納演奏会となりました。ご予定下さっていた皆様には誠に申し訳ありませんでした。

 

20210404yasaka1

令和3年4月4日(日)八坂神社「春の伝統芸能大会」

例年1月に八坂神社で開催される「成人のための伝 統芸能大会」は、令和3年にはコロナ緊急事態宣言下でもあり、中止となりましたが、この令和3年の「春の伝統芸能大会」は、コロナ事情下で、全体的な人数も非常に少な いなか、開催することができました。音霊杓子からは、小谷四音、真鍋尚音、小山羽音が参加し、貴重な生演奏の機会を頂けることができました。

20210404yasaka3

小山 羽音

20210404yasaka2

真鍋 尚音

子ども関連施設へのミニ琵琶寄贈先をあと3件募集! 10月31日(土)まで〆切延長!

令和2年度山科区きずな支援事業に弦楽ふるさとの会「京都・山科四ノ宮ゆかりの琵琶(楽小琵琶)を次世代へ」が採択されました。琵琶ゆかりの地にあ る京都市立「安朱小学校」と「音羽小学校」にミニ琵琶を寄贈する事業を進めます。また本年度はあと3団体へのミニ琵琶寄贈を予定しています。山科区内の学 校・児童館・子育て施設・子ども食堂など、子どもや青少年と関わる施設でミニ琵琶寄贈をご希望の方は、下記事項を明記のうえ、メールにてお申し込みください。

◉団体名 ◉代表者名 ◉事務所所在地 ◉電話連絡先 ◉貴団体の活動内容  ◉ご希望の理由 

■〆切  2020年10月20日→31日(土) まで延長!■宛先 gfk@shinomiyabiwa.info

R2ミニ琵琶寄贈表面 R2ミニ琵琶寄贈裏面

採択の背景

一昨年度から、地元安朱小学校での「地域交流作品展」などではミニ琵琶紹介の展示をさせていただいたり、次世代への琵琶文化の普及を進めておりました。スクリーンショット(2020-07-12 18.24.23)
このたび、そういった地元への琵琶文化の継承を目的に、四ノ宮にゆかりの深い「安朱小学校と音羽小学校」加えて「希望の3団体」に、計5台のミニ琵琶をご 寄贈したい意向で「山科区きずな支援事業」に応募しておりましたところ、 無事採択され、事業計画書にもとづいて、順次、年度末(3月初旬?)寄贈に向けて動くこととなりました。

スクリーンショット(2020-07-12 18.27.51)

どうぞよろしくお願い申し上げます。

おすすめコンテンツの下部に琵琶動画♪you-tube♬バナーを追加しました。

琵琶動画youtube

上記バナーをつっつくと、それぞれの動画へつながるページへ移動します。

楽小琵琶の独奏動画です。和歌を平安古曲や声明旋律にのせて唄います。

せせらき四音

四ノ宮琵琶の基本的な弾き方をご紹介します。四ノ宮琵琶手引き草もご参照ください。

shinomiyatube2

琵琶サークル音霊杓子の仲間が見つけた希少琵琶やミニ琵琶の実演をご紹介。

otamayou-tube2

四ノ宮の紹介動画です。雨夜尊、諸羽の月などオリジナル曲に載せてご覧下さい。

GFKyoutube

y1005wakate

四ノ宮琵琶の弾き方をyou-tubeで紹介できるようになりました!

上部緑帯の「琵琶を弾こう」から「琵琶の弾き方」を押す

四ノ宮琵琶は、基本的には楽琵琶と同じ形をした独奏小琵琶のことです。ですが、楽琵琶や薩摩琵琶、筑前琵琶といった格式のある伝統的な分野を尊重し、別分野として敷居を下げた自由度の高い琵琶を総称して四ノ宮琵琶と呼ぶこともあります。

「四ノ宮琵琶手引書(弾き方読本)」もご参照ください。

tebikisoP1

↓弾き方を1〜2分ずつ聞ける「四ノ宮琵琶 you-tube」のチャンネルです。shinomiyabiwatube

1. 四ノ宮琵琶の各部呼称

琵琶の表面は「腹板(はらいた)」と呼び、沢栗、栗の正目三枚を使うのが習わしです(しのびわやビワレレは小さいので、一枚板でも十分です)。沢栗は比較的の目の粗い広葉樹で、音を前に漉く効果があります。裏面は「胴(どう)」と呼び、袈裟がけという、お坊様の襟首のような三角の浮き彫りがしてあります。中は空洞になっていて裏側は音を前に跳ね返しやすい、硬くてギュッとつまった木材を使います。この琵琶「不飽月(あきづき)」の胴は、石田克佳氏の見立てでは桂だといいます。絃を結んでいる穴を猪ノ目(いのめ)」といい、その紫檀のパーツは覆手(ふくじゅ)」です。そこから絹絃が延びて細い紫檀製のネックを「鶴首(つるくび)」といいます。上にある糸を留める部分を「天じん」といい、海老フライのような形の「海老尾(えびお又はかいろうび)」と留めた糸の張力をまわして調節する「転手(てんしゅ)」からなります。

2. BC3世紀の中東アジア月氏の紋章!

琵琶もギターのように中が空洞になっています。その音の振動を前にダイレクトに出すための穴がサウンドホールと呼ばれるものですが、琵琶には腹板側に3つあります。覆手の内側に隠れた楕円形の穴があって「陰月(いんげつ)」とよび、あと2つは、絃の両脇に空いているお月様の形をした穴で、「半月(はんげつ)」と呼んでいます。この形は、今から約2300年前(動画では5千年と言ってしまっていますが間違いです!スミマセン。)の中東アジアに居た遊牧民族「月氏(げっし)」の紋章と云われています。シルクロードを舞台にさまざまな交易や貨幣経済の繁栄をもたらした流浪の民であり、日本の蘇我氏がこの血筋というような説もあります。はるか昔、遠くから伝わったそんなロマンある紋章を背負っているのが琵琶なのです♪

3. 撥(ばち)のいろいろ

中 国の琵琶は指に爪をつけて弾きますが、もともとは琵琶を演奏するときには撥を使っていました。日本に伝わった楽琵琶の撥は薄くて角が丸くなっています。平 家琵琶はもう少し幅が広くなって先が尖っています。弾きやすさや性能から考えて、もともとは尖っていたと思われますが、弾き込んでベテランになるほど角が 丸くなっていきます。琵琶は天皇や皇族、高官貴族などの間で弾き継がれることが多かったため、その見た目のステイタスを考慮して、最初から丸くするように なったと思われます。室町時代、九州地方の島津公が創始し、武家に広まった薩摩琵琶の撥は、さらに幅広く分厚く頑丈で、まるでそのまま武器として応戦でき るような形をしています。明治時代になって女性の間でも弾かれるようになった筑前琵琶の撥は小ぶりにはなりましたが分厚く、この薩摩琵琶や筑前琵琶を奏で る際に必要な手首の動作に効率よくなっています。紫檀を使うことが多いですが、非常に高級で先がよく傷むため、黄楊など先端部分を取り替えられるように なっています。

4. 柱(フレット)の呼び名

楽 譜に出てくる漢字は、全部で16カ所ある柱と弦の交わる点の呼び名になっています。第一柱は人差し指でさわります。上から工下七八、下からだと八七下工に なります。指を順に置いて上からさわるときは「く、げ、しち、はち」下からさわるときは「はち、しち、げ、く」というふうに覚えます。第二柱は中指でさわ り、上からボウ十ヒ朴「ぼう、じゅう、ひ、ぼく」下から「ぼく、ひ、じゅう、ぼう」となります。ボウだけは親指でさわります。第三柱は薬指で押さえ、上か らフ美言ム「しゅ、び、ごん、せん」下から「せん、ごん、び、しゅ」とさわりながら覚えてください。第四柱は少し押さえにくいですが小指でさわります。上 から斗コ之也「と、こ、し、や」下から「や、し、こ、と」になります。

5. 開放絃の呼び名

楽 譜に出てくる漢字の中に、指を押さえず音が出る開放弦の呼び名が入っています。一番上の太い絃から下の四本目までそれぞれ一、乙、行、上「いち、おつ、 ぎょう、じょう」と呼びます。下からは「じょう、ぎょう、おつ、いち」になります。越天楽で使う平調では、調弦は一が平調ミ、乙が盤渉シ、行が平調ミ、上 が黄鐘ラとなりますが、黄鐘調では一が黄鐘ラ、乙が神仙ド、行が平調ミ、上が黄鐘ラ、というふうに各調子によって変更します。四ノ宮琵琶の場合、水調や返 風香調については、一が黄鐘ラ、乙は盤渉シ、行が平調ミ、上が黄鐘ラになるように合わせます。本来一が双調ソ、乙は黄鐘ラ、行が壱越レ、上が双調ソなので すが、相対音感は同じ幅なので、他の調子への変更がしやすいラシミラを使います。

6. 基本的な弾き方

四ノ宮琵琶手引き草の6ページにある各弾き方の解説をします。掻撥、速撥、返撥、はずす、掻き透かし、伏せ鉢などについて、それぞれ実演してみます。

7. 一撥で柱の名前を覚えよう

第 一柱人指し指、工下七八、八七下工は「く、げ、しち、はち。はち、しち、げ、く」第二柱中指、上からボウ十ヒ朴「ぼう、じゅう、ひ、ぼく。ぼく、ひ、じゅ う、ぼう」となります。ボウだけは親指でさわります。第三柱は薬指で押さえ、上からフ美言ム、ム言美フ「しゅ、び、ごん、せんせん、ごん、び、しゅ」とさ わりながら覚えてください。第四柱は小指でさわります。上から斗コ之也、也之コ斗「と、こ、し、や。や、し、こ、と」になります。

8. 掻撥、速撥、返撥

掻撥、早撥、返撥について、八、朴、之「はち、ぼく、し」三例を弾いてみます。

9. 琵琶の醍醐味「はずす」

独 奏琵琶の魅力的な弾法で、大きい文字で八「はち」を書き、その横下に小さな文字で上「じょう」と書いてあると「はずす」の意味になります。大きい文字であ る八を人差指で最初は押さえていて、強めに弾いて音がなると八を放します。そうすると上「じょう」の音が余韻で聞こえてきます。あと、大きい文字でヒ 「ひ」とあり、その横下に小さい文字で七「しち」と書かれている場合は、最初はヒ「ひ」と七「しち」の両方を押さえていて、三絃目までを強めに弾いて、音 がなるとヒ「ひ」の中指をはずします。はずしたとき、七の音が小さく聞こえます。雅楽の双方では、音が聞こえることはほとんどなく、あまり意味の無い奏法 のようにも思えてきますが、本来一人で部屋で弾く場合などは、小さく移行する音の変化を楽しめる奏法で、琵琶の醍醐味でもあります。

10. 音階を出してみよう

黄鐘調で第一柱(人差指)と第三柱(薬指)を太い絃から交互に順番に触るとラシドレミファソラシドの音階が出せます。赤とんぼや荒城の月も弾けますよ。

四ノ宮琵琶の弾き方PDFの
ダウンロード
http://shinomiyabiwa.info/?page_id=294