月別アーカイブ: 2014年4月

地元の原木を使って、こどもたちが弾ける琵琶を!「虫除け対策にはクヌギの皮むき」

seisaku_kawamukichuseisaku_kawamukigo4月5日に仰木の製材所「伊藤源」さんで製材してくださった際「雑木の樹皮はとても甘いので虫がつきやすく、皮剥きという専用の道具と木槌で、早めにはがしておいたほうがいい」とのアドバイスをいただきました。早速、6日(日)に東寺のがらくた市へ出かけ、古道具の木槌と皮剥きを手に入れました。その週の4月11,18日の(土)に早速使ってみることとしました。

4月5日(土)に製材した木材は四ノ宮の松村氏のアパートに間借りさせてもらっていました。

屋外に置いてあった全体の半分の材木を泉水町広場内へ持ち込み片側15分、一本30分のペースで皮を剥きました。11日は全く一人で取り組んだため運搬に時間がかかってしまいましたが、成果は5本ほど。18日は以前の同僚が午後から手伝ってくれ、運搬ともどもはかどりました!

地元の原木を使って、こどもたちが弾ける琵琶を!「伊藤源さんでクヌギ製材完了」

seisaku_zaimokuhakobiseisaku_seizaicyu 2014年4月5日、この日はNPO法人「みささぎの森」さんで伐採し、保管してくださっていたクヌギの原木を引き取りに行き、キャラバンの荷台に積んで、滋賀県大津の仰木まで2往復。

まずはとてつもなく重い原木を疏水に沿って200mほど荷台で運ぶ作業に大変苦労しました。

単発の細切れな製材を安く引き受けていただけるところがなかなか見つかりませんでしたが、大津雄琴の成安造形芸術大学の方からの紹介で、仰木にある「伊藤源」さんにお願いすることとなりました。それはそれは大きな大木が山ほど積まれた巨大な製材現場で、音と木の香りに圧倒されましたが、第二弾の木材を山科の疏水辺りまで取りに帰っている間に、巨大な帯ノコで、着々と進めてくださっていました。5年乾燥への第一歩がやっと踏み出せました。